お家でワイン! 平成25年11月8日(金)
今週も何気に忙しかったなぁ。仕事は色々とあって思うように進まず…。
と、へこんでいても仕方がない!来週頑張るために今日もワインを楽しみました。
今日の何ちゃってビールはキリンの「濃い味:糖質0」です。いつものキリンの切れがないように感じます。糖質をゼロにするために、味の面では犠牲になっている部分があるのでしょうね、でも美味しくいただきました。
あては、頂き物の白菜と大根の葉っぱを軽い塩でもみ、塩昆布で合えただけですが、野菜の歯ごたえ、塩分がビールにぴったりです。
今日は、スペインの「ディエゴ・デ・アルマルゴ クリアンサ2008」です。品種は「テンプラニーニョ」で、グラスについだ直後は、この品種独特の香りがしていたのですが、30分も経つと、この香りも味わいも弱くなってしまい、ちょっと残念でしたが、1,000円を切っていますので、合格です。
駿の秋刀魚を、王道である「塩焼き」で楽しみました。スダチとたっぷりの大根おろしを添えました。脂が多いので赤ワインとの相性もまったく文句なし!でした。※やっと専用皿の出番となりました。
寒くなってきたので、今日も鍋です、「鶏もも肉の葱間鍋」です。蕎麦露のような下地を作り鍋にかけ鍋にかけ、その間に「鶏のもも肉」と葱の表面に焦げ目が着くまで焼いて鍋に投入して、鶏肉に火が通るまで煮込みます。
鶏肉も葱もおいしいくのですが、更に、これらから出る出汁はもちろんなのですが、焦げ目の香ばしさが絶品となりました。
鶏皮からの脂が強いので、カロリー等気になさる気になる方は、ムネ肉をお勧めします。(肉が固くなるので、火の通しすぎに注意です。)
途中から、鴨南蛮ならぬ鶏南蛮であることに気づき、あわてて蕎麦を茹ではじめ、一旦冷水で締めて、熱い汁に戻して加熱しましたので、熱々です。蕎麦の茹で時間を結構短めにするのがこつです。蕎麦が丁度よい固さで、とても旨くできた~!
まだ、いただきモノの柿が残っていたので、今日も梅酒のお供です。
あ~、満足満足!
これで来週もバリバリ働きますよ♪
皆さんも美味しい料理とワインで、いっぱい充電してくださいね!
| 固定リンク
「ワイン」カテゴリの記事
- ボジョレー・ヌーヴォー2017(2017.11.23)
- お家でワイン! 平成28年9月11日(日)(2016.09.11)
- お家でワイン! 平成28年8月20日(土)(2016.08.22)
- お家でワイン! 平成28年6月25(土)(2016.06.25)
- お家でワイン! 平成28年6月11土)(2016.06.13)
コメント